売り掛け金が回収できない?回収できないとあきらめる前に確認するべき事とは?

売り掛け金は会社経営や個人事業を営んでいく上で常に管理しなければならない重要な債権。

ですが、売り掛け金は信用取引なので取引先の資金繰りなどで約束した期日に支払いがながったり、支払いをしてもらう前に取引先が倒産といった事もありえます。

ですが、売り掛け金の貸し倒れが発生してから対策を調べるりのでは本来回収できるはずの売り掛け金も回収できなくなる可能性があります。

そこで、この記事では売り掛け金の回収方法について簡単に解説していきます。

売り掛け金とは?

売り掛け金とは取引先に対して商品やサービスを販売した際の代金を後払い(ツケ払い)にする事です。

細かい取引を売り掛け金として後払いにする事で帳簿の記帳の手間を減らす事ができます。

ですが、基本的には取引先を信用して行う取引の為に約束の日に支払いがされない可能性があり、新規の取引き先に対して売り掛け金での取引きには注意が必要です。

売り掛け金の未回収が発生した場合に確認すべき事は?

もし仮に売り掛け金の未回収が発生した場合に確認するべき項目は次の3つ

①ミスによる支払い遅れの可能性
②売り掛け金を支払う余力がない場合
③支払う意思が無い場合

①ミスによる支払い遅れの可能性
 
取引先での事務手続きのミスにより、支払日が誤っていたり手続きを忘れていた場合です。

この場合は、相手側の担当者に確認する程度の対応で後日売り掛け金が入金されます。

②支払う余力がない場合

2つ目の確認項目は取引先に支払う余力がなかった場合です。

この場合は督促をしたにもかかわらず入金が遅れがちになる場合です。

取引相手に連絡をしても何かと理由をつけられて支払いを引き延ばされている場合も要注意。

資金繰りが悪化している可能性がある為、急な倒産といったケースも考えられます。

もし、取引を続ける場合は現金取引に戻すなどの対策を検討する必要があります。

一般的に資金繰り悪化の為に倒産する会社でも取引先への支払いは最後まで継続されます。

その売り掛け金の支払いが遅れるという事は倒産の危険がある会社とも言えます。

③支払う意思が無い場合

3つ目はそもそも支払う意思がなかった場合です。

新規の取引先ばかりではなく、倒産や夜逃げなどが計画されている場合も起こりえます。

とはいっても取引先の財務状況をしっかりと把握できて居なければ対策の取りようがありません。

長年取引があるからと安心して取引を継続していくと思わぬ落とし穴にはまり、売り掛け金が回収できない。という場合もあり得ます。

売り掛け金にも保険をかけられるサービス。

売り掛け金は事務作業の手間を減らせるなどのメリットはあるものの、回収できなくなるリスクもある取引です。

ですが、今まで売り掛けで取引していた取引先に対して急に現金決済を求めても取引先との信用問題にも発展します。

ですが、そんな売り掛け金に対して事前に保険をかけられるサービスがあります。

それが『uriho(ウリホ)』です。

月額9800円から利用できるのでフリーランスでも月額の負担がすくなくおすすめのサービスです。

URIHO フリーランス